二十四節気

立夏とは(ココだけの深い意味) │ 二十四節気を成長に活かす方法【2019年版】

一年間を24に等分して、それぞれに季節の名前をつけたものを「二十四節気」といいます。二十四節気の7番目の季節が「立夏」です。

ネット上に、二十四節気について記したサイトはあふれていますが、その深い意味を分析したサイトは見当たりませんでした。

そこで、このサイトの二十四節気の記事では、西洋占星学・十二支・陰陽五行・八卦などの視点から分析し、二十四節気を成長に活かすための方法についての考察を記しています。

立夏を成長に活かすポイントは次の3つです。

1 「本当に自分はこの程度なのか?」と自問自答する

2 まわりに認められるような自分の専門分野を確立する

3 自分の能力や作品を誰かや何かに手渡してみる

なぜ、この3つが大事なの?
これには深い意味があるんです
二十四節気を成長に活かす方法【目次】【ココだけの深い意味 │ 二十四節気を成長に活かす方法】 この記事は、当サイトの二十四節気に関する記事のまとめページです。 この...

ざっくり知りたい方のための一般的な「立夏」の意味・行事・食物など

まずは立夏の一般的な意味を見ていきましょう!

2019年の立夏はいつ?

2019年の立夏は、5月6日(月)から5月20日(月)です。

立夏の一般的な意味とは?

夏の立つがゆえなり(こよみ便覧)

立夏とは夏という季節の始まりです。夏の気配が近づく頃です。田植えが済んで新苗が風になびいている様子が見られる時期です。新緑の瑞々しさを感じられるときであり、気候も安定していて爽やかな季節です。

立夏は毎年、端午の節句(こどもの日)頃にあたります。また5月の第二日曜日は母の日です。京都では三大祭のひとつである「葵祭」が執り行われます。

この時期の季節の花に「芍薬(しゃくやく)」があります。「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と言われるように美しさの代名詞にもなっています。結婚式のブーケにも使われる花です。

旬の食べ物としては「たけのこ」があります。地面から顔を出したと思うとスルスルと大きくなっていきます。

立夏の初候・次候・末候は?

ひとつの節気を約5日ずつ3つにわけたものを初候・次候・末候と呼びます。二十四節気×3で、これをまとめて七十二候と呼びます。

● 第19候【立夏の初侯】… かわず はじめて なく(蛙始鳴)

● 第20候【立夏の次候】… みみず いずる(蚯蚓出)

● 第21候【立夏の末候】… たけのこ しょうず(竹笋生)

 

【初候】かわずはじめてなく(蛙始鳴)

蛙が鳴き始めるころです。蛙は古来より縁起が良いといわれてきました。稲の苗がなびく田んぼでは蛙の大合唱が始まります。

 

【次候】みみずいずる(蚯蚓出)

「自然の鍬(くわ)」「地球の虫」「大地の腸」といわれるミミズが冬眠から目覚め、活動を始めるころです。

 

【末候】たけのこしょうず(竹笋生)

筍が土から顔を出すころです。これもまた縁起物として重宝されてきました。食べ頃は土から顔を出して10日間ほどだそうです。

 

映像で感じる立夏

 

二十四節気を成長に活かすために、ちょっと深く「立夏」を考察してみます

次に、二十四節気を成長に活かすために、「立夏」の意味を深く考察してみます。

ここからが本題です。

1. 西洋占星学から深める「立夏(牡牛座の後半)」の意味とは?

まずは牡牛座の後半の意味についてです

立夏は、十二星座の「牡牛座の後半」に対応しています。

牡牛座は五感の星座と呼ばれるように、感覚を駆使して世界を通して自分自身を理解しようとします。見て、聞いて、触れて、嗅いで、味わって、それらの経験を通して自分が何者なのかを理解しようとします。

そして自分にとって価値のあるものを見出し、その価値を手にすることで安定と安心を築こうとします。そのため牡牛座は所有の星座とも呼ばれます。

牡牛座の前半では、五感の感覚を通して世界と自分を確かめ、自分にとって価値があるものを集め、自分自身に潜在している能力や才能を価値あるものまで磨きます。

価値あるものは、私たちの美意識に訴えます。つまり、価値あるものは美しいのです。牡牛座は美(価値)を追い求める星座でもあります。

牡牛座の後半のテーマは、自分のほんとうの道を探求し、個性的な成長や自分の生き方を確信し、壁にぶつかりながらも、努力によって磨きあげることです。美的センスや芸術的な才能が磨かれます。

では、立夏と照らし合わせて考察してみます

立夏とは夏が立つという意味です。

夏とは春に芽吹いたものが、自らの存在を確固として主張し始める季節です。

立夏は「これが私の生き方だ」という確信へのスタートラインです。草も木も花も自らのあり方をきらきらと輝かせ、陰に陽に自分自身を世界に対して示します。まさに牡牛座の後半です。

夏とは太陽が燦々と輝く季節であり、太陽は私たち自身の意思のシンボルでもあります。牡牛座の後半は「これが私だ」「これが私の可能性だ」というものを信じ、研磨することで、自分自身を確立しようとします。

このプロセスで、自分が本来もっていない資質や能力を外部に探そうとして悶々としたり、自分自身が所属している文化や土壌の深みを探求したり、試行錯誤を繰り返しながら、自分への自信を深めていきます。

(1)自分の資質に飽き足らずに探求を続け

(2)専門分野で力を発揮して認められ

(3)自分の能力や技術を外の世界に活かそうとする時期

 

2. サビアン占星術から深める「立夏(牡牛座16〜30度)」の意味とは?

ここではサビアン占星術における5度ごとの意味から穀雨を考察してみます。

サビアン占星術では、各星座が30度にわけられており、その5度ごとにテーマがあります。これは二十四節気が約5日ごとにわけられているのに対応しています。

● 牡牛座の第四グループ = 立夏の初侯「かわずはじめてなく」

● 牡牛座の第五グループ = 立夏の次侯「みみずいずる」

● 牡牛座の第六グループ = 立夏の末侯「たけのこしょうず」

まるっと解説!サビアンシンボルの基本をバシッとまとめてみた │ 歴史・人物・概要・書籍・サイト サビアンシンボルとは、黄道12サイン(360度)の度数に秘められた意味を詩的に表現したシンボルです。この記事は「サビアンシンボル...
第四グループ(牡牛座16度〜20度)

新しい独自性を自身の奥から発掘することがテーマ

第四グループは立夏の初候(かわずはじめてなく)に対応しています。

このグループでは哲学的な戦いを通して個性を確立していきます。

いまの自分の資質に満足せずに、より深く、より個性的で、より独自な価値や資質を求めて、哲学的に探求していくのがこのグループの特徴です。これまでの価値観を疑ったり、否定したり、葛藤することを通して、独自の考え方や能力を磨いていく段階です。

立夏の初候は「かわずはじめてなく」です。

蛙は「帰る」「変える」「返る」です。

立夏の前の穀雨の時期では、自身の資質を開花させましたが、このタイミング(立夏の初候)では、自分自身を振り「返り」、自分のより本質に「帰り」、それを通して自分をより深くから「変える」時期がやってきました。

まるでその合図のように蛙たちは大合唱を始めます。

いままで手にした能力だけではここから先へは行けません。4グループでは、牡牛座の反対にある蠍座の要素が流れ込んできます。蠍座は水の元素であり、自分以外の何かと深く関わる星座です。蛙は「水」による浄化のシンボルといわれており、雨の前に鳴くことから、雨を降らす使いとも言われてきました。これは、このグループで蠍座の水の要素が流れ込んでくることを暗示しているようでもあります。

「はじめてなく」というのは、このグループで感覚や本能だけで判断するのではない、自分にあった考え方や価値観を、心の底から掘り出してくるスタートであることに呼応しているようです。

“古池や かわず飛び込む 水の音”

蛙は、水(心)の深みに飛びこんだのですね

 

第五グループ(牡牛座21度〜25度)

専門分野において自分の力を認められることがテーマ

第五グループは立夏の次候(みみずいずる)に対応しています。

前のグループにおいて、自分の個性にあった考え方や価値観を葛藤と通して見出すことで、揺るぎない自信を手に入れることができました。第五グループでは、自身への信頼と能力にもとづく専門性を高めていきます。

自分自身の能力によって、なんらかの専門分野で認められ、社会参加することに前向きなのが第五グループです。

立夏の次候は「みみずいずる」です。

ミミズは「自然の鍬」と呼ばれています。ミミズのいる土地は肥えているといわれ東西を問わずに農業で重宝される生き物です。

ミミズは、土のなかを動き回り孔をあけることで土をほぐし、微生物を増殖させ、尿も糞も肥料となり、死骸は作物や微生物の成長を促進します。さらには化学物質までも分解してくれます。その存在すべてが土壌のためになる生き物です。

これはまさに「専門分野で力を認められる」ことのシンボルそのものです。

このミミズのような個性ある専門分野を確立することがこのサビアングループの意味になります。

 

第六グループ(牡牛座26度〜30度)

自らの能力や作品を外の世界に渡していくことがテーマ

第六グループは立夏の末候(たけのこしょうず)に対応しています。

第四グループで自らの資質を根底から考え直し、第五グループで専門分野での個性を確立し、第六グループではここまでで手に入れた能力や生産物を、自分の外の世界に提供していきます。

第六グループでは、自分の培ってきた能力や作り上げてきた何かを、社会に向けて渡していく活動に意識が向きます。

立夏の末候は「たけのこしょうず」です。

地中から顔を出したと思ったら伸び上がっていく筍は、自らの資質を専門分野において磨き上げていく牡牛座のプロセスを見ているようです。

筍は地面の下にいるときには、誰の目にも触れず、役にも立ちませんが、地上に顔を出した途端、重宝される食物となり、また、竹は様々な用途に使われる貴重な素材となります。これは自分にしかない能力や作品を社会に提供していく様子を見ているようです。それはまさに第六グループの意味に重なります。

 

初候 哲学的な戦いを通して、新しい独自性を確立しようとします

次候 自分の専門分野において、まわりからその力を認められるようになります

末候 培ってきた能力や生産物を、社会に向けて手渡していきます

 

3. 十二支・陰陽五行・八卦から深める「立夏」の意味とは?

立夏に対応する十二支、陰陽五行、八卦はこちらです。

● 十二支・・・「巳の前半」

● 陰陽五行・・「火(か)」

● 八卦・・・・「巽(そん)」

 

十二支の巳の前半とは?

巳(蛇)は、草木の成長が極限まで極まった様子を意味しています。

巳とは「うねる蛇」や「生まれたての嬰児」の様子を象徴した漢字といわれています。

十月十日を経て完成されたかたちとして生まれ落ちた胎児は、草木の成長が極まった状態と意味がつながります。

ひとつの個性の完成系へとたどり着き、その資質やあり方に自負をもっている様子を感じることができます。

ここまで考察してきた内容に対応させてみます。

立夏の時期は、本能的な資質を脱皮して、真の独自性を確立するプロセスを意味していました。まるで蛇のようにうねうねと模索しながら、自らの専門性を確立し、それによって認められるあり方を作り上げ、自分自身への自信を深めてきました。

これはまさに巳の象意に対応しています。

 

陰陽五行の火とは?

「火」は光と熱を発する炎のエネルギーを象徴しています。

夏は五行では「火(か)」に関係しています。燃え上がろうとする「火」が夏に対応していることはイメージしやすいと思います。

「火」は、燃え上がる情熱、キラキラとした輝きと関連しますが、ネガティブな側面として怒り・独善性などとも関係しています。

夏は、自分自身の個性を輝かせ、意思に従って自分自身を表現するときです。春に描いた理想や夢を現実にもたらすために精力的に活動していく時期でもあります。

この時期に旺盛に働いてくれるのが「心臓」と「小腸」です。心臓は全身に血液(熱)を送り込むポンプの役目ですから、まさに「火」です。小腸は栄養素を吸収する臓器です。

栄養を吸収し、それを血液を通して全身に循環させることは、闘争心を燃やす「火」の働きであり、自らの意思に従って、自分の個性を確立していく牡牛座の後半ともリンクします。

 

八卦の巽とは?

巽は上から陽・陽・陰の卦です。外的には陽気があふれているように見えながらも、内に陰気を抱えた様子をあらわしています。

まさに夏の初めのイメージです。

巽という漢字は人がひざまずいている様子を象意しています。そこから柔順・従順という意味がこの漢字にはこめられています。

外は陽、内は陰というのは、夏がはじまりましたが、まだ、その陽気が外内両面に浸透しているわけではない様子をあらわします。これは、自身の独自性、能力、生産物を確立して、外の世界にも手渡し始めているけれども、それがメインの活動ではない(牡牛座後半の)象意とシンクロします。

 

結論「立夏」の時期を成長に活かすためのポイント

以上の考察をふまえて3つのポイントにまとめました。

1 「本当に自分はこの程度なのか?」と自問自答する

2 まわりに認められるような自分の専門分野を確立する

3 自分の能力や作品を誰かや何かに手渡してみる

それでは、それぞれのポイントについて解説していきます。

ポイント1 「本当に自分はこの程度なのか?」と自問自答する

立夏の時期は、自分自身の資質や能力などをゼロベースで問い直してみましょう。

これまで良いと思ってきた物や価値観に否定的な目を向けたり、批判的に自問自答したり、これまで本能的に信じてきた考え方や自分自身のあり方を問い直すときです。

そして、誰かの考え方、誰かの価値観、ではない、自分自身にフィットした価値観を確立し、それに沿って資質を磨いていきましょう。

これまで当たり前だと思ってきた物事や考え方を、まったく別の視点からみてみましょう。「もしもこれが全部間違っていたとしたらどうだろう?」と自分自身に問いかけてみましょう。

立夏の時期は、夏の生命力に乗じて、自問自答しながら前進するときです。

ただし、批判的になるあまりに排他的になったり、否定のための否定に陥らないように注意が必要です。この時期の目的は、ほんとうに自分に見合った生き方を模索するための自問自答です。本能や感覚だけではない、知性や思考に裏付けられた「これが自分の個性だ」と言えるものを模索していく時期です。

ポイント2 まわりに認められるような自分の専門分野を確立する

立夏の時期は、自分の専門分野を確立する機会です。

「そんな専門分野ありません」と思う方もいるかもしれません。でも、難しく考える必要はありません。他者と比較して気後れする必要もありません。

「おしゃべりが上手だね」「手仕事ならあの人」「司会は任せたい」「車に詳しい」など、どんなことでも良いので自分自身の専門性を確立するということです。

身の回りのコミュニティのなかで、他の人とは違う自分の専門分野を確立することです。

自分の肉体的特徴や得手不得手を知り、自分の資質を確認し、自分の価値観に沿って、資質を磨いて能力にすることで、まわりから認められる専門分野が確立してきます。

「この人といえば◯◯だね」という分野をつくりあげていきましょう。

ポイント3 自分の能力や作品を誰かや何かに手渡してみる

立夏の時期は、これまで自分が磨き上げてきたものを外の世界に生かしていく入口です。

自身の能力によって何らかの成果物をつくりあげたら、今度はそれを自分の外の世界にいる誰かや何かに手渡していくときです。そのためには、それが自分だけにとって良いもの(価値のあるもの)ではいけません。

自分の能力や作品が、誰かや何かの役に立ったり、他者から見ても美しかったり、価値があるものでなければなりません。とはいえ、商売のように相手ありきで作り上げるわけでもありません。

まるで伝統工芸品のように、不易な部分をもちながら、それでいて他者が価値を見出すような作品を手渡していくことがテーマです。

簡単ではないですね。

ここも難しく考えずに、自分の能力や作品を誰かに手渡していくという点を大切にして、実践してみてはいかがでしょうか。

おまけ

う〜ん。なんか、自分を磨きたくなってきたかも
どの方向に資質や才能が開花しやすいかを知りたい方はこちらをどうぞ
ホロスコープセッション今年12年目に突入!一番人気の老舗サービス。魂に火をつけ未来に灯をともすホロスコープセッション。...

以上、立夏についての考察でした。