二十四節気

穀雨とは(ココだけの深い意味) │ 二十四節気を成長に活かす方法【2019年版】

一年間を24に等分して、それぞれに季節の名前をつけたものを「二十四節気」といいます。二十四節気の6番目の季節が「穀雨」です。

ネット上に、二十四節気について記したサイトはあふれていますが、その深い意味を分析したサイトは見当たりませんでした。

そこで、このサイトの二十四節気の記事では、西洋占星学・十二支・陰陽五行・八卦などの視点から分析し、二十四節気を成長に活かすための方法についての考察を記しています。

穀雨を成長に活かすポイントは次の3つです。

1 五感を活性化させるものに触れる

2 自分に何ができるか(資質)を確認する

3 自分が価値を感じるものをさらに洗練させる

なぜ、この3つが大事なの?
これには深い意味があるんです
二十四節気を成長に活かす方法【目次】【ココだけの深い意味 │ 二十四節気を成長に活かす方法】 この記事は、当サイトの二十四節気に関する記事のまとめページです。 この...

ざっくり知りたい方のための一般的な「穀雨」の意味・行事・食物など

まずは穀雨の一般的な意味を見ていきましょう!

2019年の穀雨はいつ?

2019年の穀雨は、4月20日(土)から5月5日(日)です。

穀雨の一般的な意味とは?

春雨降りて百穀を生化すればなり(こよみ便覧)

穀雨とは穀物を成長させる雨を意味しています。田畑の準備が整い、種をまいたり田植えをする時期に降る雨です。「百穀春雨」とも呼ばれ、大地を潤し、作物の育成を助けてくれる恵みの雨です。

穀雨の後半には「八十八夜の茶摘み」があります。立春から数えて88日目にあたるこの日に摘んだお茶を飲むと長生きをすると言われています。

この時期の季節の花に「フランス菊」があります。道端にもよく咲いているのを見かける小さなかわいらしい花です。

旬の食べ物としては「よもぎ」があります。よもぎは毒気や邪気を払うといわれており、漢方でも重宝されてきた植物です。

穀雨の初候・次候・末候は?

ひとつの節気を約5日ずつ3つにわけたものを初候・次候・末候と呼びます。二十四節気×3で、これをまとめて七十二候と呼びます。

● 第16候【穀雨の初侯】… あしはじめてしょうず(葭始生)

● 第17候【穀雨の次候】… しもやみてなえいずる(霜止出苗)

● 第18候【穀雨の末候】… ぼたんはなさく(牡丹華)

 

【初候】あしはじめてしょうず(葭始生)

葦が芽吹き始めるころです。葦は紙、楽器、屋根、肥料などさまざまな用途があって古来より重宝されてきました。日本も古来「豊葦原の国」と呼ばれていました。

 

【次候】しもやみてなえいずる(霜止出苗)

霜が降らなくなり、稲の苗が生えてくるころです。霜は農業にとって害が大きく、望まないものであります。この頃、春の陽気が広がり、霜は降らなくなり、日差しも強くなってきます。

 

【末候】ぼたんはなさく(牡丹華)

牡丹の花が咲くころです。牡丹は「百花王」「花神」とも呼ばれ、美しさと風格があり、華麗なたたずまいをもつ花です。

 

映像で感じる穀雨

 

二十四節気を成長に活かすために、ちょっと深く「穀雨」を考察してみます

次に、二十四節気を成長に活かすために、「穀雨」の意味を深く考察してみます。

ここからが本題です。

1. 西洋占星学から深める「穀雨(牡牛座の前半)」の意味とは?

まずは牡牛座の前半の意味についてです

穀雨は、十二星座の「牡牛座の前半」に対応しています。

牡牛座は五感の星座と呼ばれるように、感覚を駆使して世界を通して自分自身を理解しようとします。見て、聞いて、触れて、嗅いで、味わって、それらの経験を通して自分が何者なのかを理解しようとします。

そして自分にとって価値のあるものを見出し、その価値を手にすることで安定と安心を築こうとします。そのため牡牛座は所有の星座とも呼ばれます。

このように、牡牛座の前半は、五感の感覚を通して世界と自分を確かめ、自分にとって価値があるものを集め育て所有しようとします。

さらに、自分自身に潜在している能力や才能を価値あるものまで磨くことも牡牛座の前半のテーマです。

価値あるものは、私たちの美意識に訴えます。つまり、価値あるものは美しいのです。牡牛座は美(価値)を追い求める星座でもあります。

では、穀雨と照らし合わせて考察してみます

穀雨とは穀物を育てる恵みの雨を意味しています。

穀物とは私たちの生命と成長を支える価値のある食べ物です。

穀雨は、穀物を育てるように、私たち自身にとって価値あるものを手に入れるためのスタートラインです。価値あるものを育てる種をまき、それをコツコツ育てていきます。まさに牡牛座の前半です。

食べ物とは、栄養であり、自らの味覚で確かめることのできるものです。種まきや田植えも、これがやがて実になり、自らを養ってくれる食物になるのだということを思い起こさせてくれます。これも身の回りを整えて、コツコツ高めていこうとする牡牛座っぽい感じです。

そして百穀春雨といわれる恵みの雨はどうでしょう。牡牛座における百穀春雨とは、自らの能力や才能を育てるための機会であり、努力であり、出会いなどではないでしょうか。

(1)五感を通して世界を体験し

(2)自分にとって価値のある(美しい)ものの種を植え

(3)その苗を育てるための雨を降らせる時期

 

2. サビアン占星術から深める「穀雨(牡牛座1〜15度)」の意味とは?

ここではサビアン占星術における5度ごとの意味から穀雨を考察してみます。

サビアン占星術では、各星座が30度にわけられており、その5度ごとにテーマがあります。これは二十四節気が約5日ごとにわけられているのに対応しています。

● 牡牛座の第一グループ = 穀雨の初侯「あしはじめてしょうず」

● 牡牛座の第二グループ = 穀雨の次侯「しもやみてなえいずる」

● 牡牛座の第三グループ = 穀雨の末侯「ぼたんはなさく」

まるっと解説!サビアンシンボルの基本をバシッとまとめてみた │ 歴史・人物・概要・書籍・サイト サビアンシンボルとは、黄道12サイン(360度)の度数に秘められた意味を詩的に表現したシンボルです。この記事は「サビアンシンボル...
第一グループ(牡牛座1度〜5度)

遺伝的に与えられた資質を活かすことがテーマ

第一グループは穀雨の初候(あしはじめてしょうず)に対応しています。

このグループでは身体に受け継いできた遺伝的な資質が開放されてきます。

それによって、本能的で先天的な人生の方向性が生まれ、自分にふさわしい生き方が現れてきます。これは、与えられた運命を受け入れることで、喜びがもたらされ、物心両面での幸せを享受していく段階です。

穀雨の初候は「あしはじめてしょうず」です。

「あし(葦)」が実に様々な用途に用いることができること、これはまさに遺伝的に埋め込まれた資質が開花することの象徴のようです。

葦に与えられた可能性が様々な方向に開花し、それを通して豊かさがもたらされる様子がイメージできると思います。

日本の古名である「豊葦原の国」というのは、豊かな葦で満たされた国ということですが、これはまさに葦が物心両面での幸せの象徴となっている例だと思います。

「はじめてしょうず」というのは、このグループで自分にふさわしい生き方が本能的に生まれてくることに呼応している表現です。

“人間は考える葦である。自然のなかでもっとも弱いものである。だが、それは考える葦である” byパスカル

 

第二グループ(牡牛座6度〜10度)

努力して自分の道を切り開いていくことがテーマ

第二グループは穀雨の次候(しもやみてなえいずる)に対応しています。

前のグループでは自らの資質の開花によって人生に方向性が生じましたが、第二グループでは、その遺伝的な資質などが自らを制約する条件となっている側面に関心が向きます。

他者と違う自分の生き方自体が、他者を理解することを妨げる障壁となってしまうため、第二グループでは、他者との関わりを通してそれらの肉体的な条件や制限からの開放を目指すことになります。

穀雨の次候は「しもやみてなえいずる」です。

「しも(霜)」とは植物の成長を阻むもの、つまり、遺伝的・肉体的な制約や条件、そして、他者との理解を妨げる壁を意味しています。

「しもやみて」とは、これらの障壁を克服すること、自らの閉鎖性を打破していくことを意味します。

「なえいずる」とは、より深い自身の可能性を見つけ、自らに必要なものを手に入れ、健全なエゴとして成長していく様子を象徴しています。

 

第三グループ(牡牛座11度〜15度)

自らの資質を洗練させ欲しいものを手にすることがテーマ

第三グループは穀雨の末候(ぼたんはなさく)に対応しています。

第一グループで自らの資質が開花し、第二グループでその否定的な側面を学び克服し、第三グループではここまでで手に入れた認識をもとに、新しい生き方に挑戦していきます。

第三グループでは、自分の美意識をより洗練させ、社会的な欲求を満たす喜びを味わい、そのネガティブな側面をも経験しながら自分の人生への責任意識を強めていきます。

穀雨の末候は「ぼたんはなさく」です。

牡丹は「花の王」と呼ばれるほどに華麗でゴージャスな花です。この花が満開に咲く様子が穀雨の末候のシンボルになっています。

洗練された美が牡丹の花に象徴されています。花はその魅力によって他者の目や心を楽しませてくれます。また、花はその美しさを振りまくことによって自らの欲求を満たしてくれるものを惹きつけます。

とはいえ、花は必ず散ります。長く咲き続けることはできません。

その否定的な面を知りながらも美しく咲き誇る牡丹は、自らの分を知り、その生き方を受け入れているともいえるでしょう。

初候 自分の資質にふさわしい生き方が本能的に生じてきます

次候 他者と関わることで自身の閉鎖性を打破し、健全なエゴを発達させます

末候 資質を美に高め、欲求を満たす喜びを味わいながら、責任感を育てます

 

3. 十二支・陰陽五行・八卦から深める「穀雨」の意味とは?

穀雨に対応する十二支、陰陽五行、八卦はこちらです。

● 十二支・・・「辰の後半」

● 陰陽五行・・「木(もく)」

● 八卦・・・・「巽(そん)」

 

十二支の辰の後半とは?

辰(龍)は、地から天へと立ち上り、天空を自由に飛び回る非常に強いエネルギーをもった存在です。

辰とは「振」「震」という漢字の部分です。

これは春の陽気がふるえ動き出し、草木の活力も旺盛になった状態を意味しています。

育っていこうという強い意思をもち、その過程で難しいことにも出会いますが、それをも克服して前進していこうとします。

ここまで考察してきた内容に対応させてみます。

穀雨の時期は「遺伝的な資質」という大地から「自分らしい生き方」という天を目指す歩みがポイントでした。天に向けてエネルギーも湧いてきますし、困難も克服して、自分を洗練させていこうという意思が生まれる時期になります。

これはまさに辰の象意に対応しています。

 

陰陽五行の木とは?

「木」は草木が上に上にと伸びていこうとするエネルギーを象徴しています。

春は五行では「木(もく)」に関係しています。上に伸びようとする「木」が春に対応していることはイメージしやすいと思います。

「木」は、立ち上ぼる喜び・意志のエネルギーなどと関連しますが、ネガティブな側面として傲慢・怒り・卑屈などの感情とも関係しています。

また、春は冬の寒さを乗り越えて暖かさを感じるときです。冬にたくわえた脂肪分や古いミネラルを体から排出していく時期でもあります。

この時期に旺盛に働いてくれるのが「肝臓」と「胆のう」です。この2つの臓器は解毒・分解の働きをしてくれる臓器です。古いものを排出し、新しく成長していくことを助けてくれています。

古いものの排出し新しく成長していくことは、次候「しもやみてなえいずる」と呼応しているのがイメージできます。

 

八卦の巽とは?

巽は上から陽・陽・陰の卦です。外的には陽気があふれているように見えながらも、内に陰気を抱えた様子をあらわしています。

まさに夏に向かう前のイメージです。

巽という漢字は人がひざまずいている様子を象意しています。そこから柔順・従順という意味がこの漢字にはこめられています。

外は陽、内は陰というのは、与えられてきた遺伝的な資質(陰)に従って成長していこう(陽)という様子と対応してます。これは、自分が肉体的に属してる系統へひざまずいている状態であるともいえます。

 

結論「穀雨」の時期を成長に活かすためのポイント

以上の考察をふまえて3つのポイントにまとめました。

1 五感を活性化させるものに触れる

2 自分に何ができるか(資質)を確認する

3 自分が価値を感じるものをさらに洗練させる

それでは、それぞれのポイントについて解説していきます。

ポイント1 五感を活性化させるものに触れる

穀雨の時期は、味覚・触覚・聴覚・嗅覚・視覚を通して心を活性化させるものに触れてみましょう。

好きな音楽を聞いたり、心地良いカフェでお茶をしたり、ウィンドウショッピングを楽しんだり、肌触りの良い服を着たり、、、自分が心地良さと感じるものにふれるようにしましょう。

そして、自分の生活を自分の感覚にフィットしたもので整えるようにしてみましょう。

まずは部屋のなかを整理して、自分にとって本当に居心地の良い空間をつくりましょう。小物、洋服、食器、本、家電、家具、etc、自分が「良いな」「好きだな」と感じるもので空間を満たしましょう。逆に「嫌だな」「古いな」と感じるものは思い切って捨ててしまいましょう。

穀雨の時期は、五感を通して心を活性化させることで生命力が輝いてきます。

ただし、所有欲や五感の対象への執着や貪りには注意が必要です。この時期は、必要以上に心地良さを求めたり、「もっともっと」と欲しがったり、手にしたものに執着したりする危険性があります。

ポイント2 自分に何ができるか(資質)を確認する

穀雨の時期は、自分が「もっているもの」「できること」を確認する機会です。

自分について正しく確認することは成長の土台です。

自分の肉体的特徴や得手不得手を押さえておくことで、何をするときにも「自分にあった」方法で取り組むことができます

まずは肉体的な特徴を再確認してみましょう。背が高い低い、やせ型やぽっちゃり型、胃腸が弱い、匂いに敏感、運動神経が良い、などです。次に家系的な特徴などにも目を向けましょう。親も祖父母も視力がばつぐんに良い、とか、糖尿病になりやすい家系だ、などです。

それから自分の資質を確認してみましょう。

お人好し、ポジティブ、手先が器用、教えるのが上手、瞬発力がある、忍耐力がある、リスク管理が得意、ひとりでやる仕事に合っている、計画力、etc、どんなに小さく見えることであっても、自分はどんな資質をもっているのか棚卸をしてみましょう。

そして、自分の資質を実際の生活・人間関係・仕事などの中で意識的に使ってみましょう。それがどんな風に誰かや何かの役に立つのかを実感してみてください。

自分の資質を正しく理解しておくことは成長を加速してくれます。

ポイント3 自分が価値を感じるものをさらに洗練させる

穀雨の時期は「(自分にとって)本当に価値があるもの」を考える機会です。

五感を通した喜びを味わい、自分の資質(もちもの)を確認しましたが、それだけでは季節を成長に活かすことにはなりません。

これらをふまえて、自分にとって本当に価値があるものにエネルギーを注ぐことが必要です。自分が本当に価値を感じているものにエネルギーを注ぐことで、さらにそれを洗練させるのが穀雨の時期のテーマです

とはいえ、自分が何に価値を感じているのかを自覚していなければ、目の前の快楽を味わうだけで時間を浪費してしまいます。

そこで次の質問を自分自身に問いかけてみてください。

「私にとって本当に大事なものは何だろうか?」

その答えがあなたがエネルギーを注いで洗練させるべき対象です。

おまけ

う〜ん。なんか、もうちょっと自分のことが知りたくなってきたかも
生まれ持った資質や傾向性を知りたい方はこちらをどうぞ
ホロスコープセッション今年12年目に突入!一番人気の老舗サービス。魂に火をつけ未来に灯をともすホロスコープセッション。...

以上、穀雨についての考察でした。