一年間を24に等分して、それぞれに季節の名前をつけたものを「二十四節気」といいます。二十四節気の9番目の季節が「芒種」です。
ネット上に、二十四節気について記したサイトはあふれていますが、その深い意味を分析したサイトは見当たりませんでした。
そこで、このサイトの二十四節気の記事では、西洋占星学・十二支・陰陽五行・八卦などの視点から分析し、二十四節気を成長に活かすための方法についての考察を記しています。
1 関心をめっちゃ広げて色んな影響を受けてみる
2 客観的に整理して、分析して、判断する
3 みんなに共感してもらえる発言をする
ざっくり知りたい方のための一般的な「芒種」の意味・行事・食物など
2019年の芒種はいつ?
2019年の芒種は、6月6日(木)から6月21日(金)です。
芒種の一般的な意味とは?
芒ある穀類、稼種する時なり(こよみ便覧)
芒種は田植えを始める時期時期です。芒とは稲や麦の先端にある針のような突起のことです。芒種とは稲などの穀物の種をまく時期ということです。
この時期には「入梅」といわれる雑節がありますが、これは文字通り「梅雨に入る時期」ということです。旬の花としてはアジサイがあります。また梅の木が実をつける頃です。
芒種の初候・次候・末候は?
ひとつの節気を約5日ずつ3つにわけたものを初候・次候・末候と呼びます。二十四節気×3で、これをまとめて七十二候と呼びます。
● 第25候【芒種の初侯】… かまきり しょうず(螳螂生)
● 第26候【芒種の次候】… くされたるくさ ほたるとなる(腐草為蛍)
● 第27候【芒種の末候】… うめのみ きばむ(梅子黄)
【初候】かまきりしょうず(螳螂生)
越冬したカマキリの卵が一斉に孵化する頃です。カマキリは動くものなら何でも捕食しようとします。特に農作物にとっては害虫を食べてくれるありがたい昆虫です。
【次候】くされたるくさほたるとなる(腐草為蛍)
夜になると水辺の草のなかから蛍が舞い飛ぶ頃です。蛍火が闇夜に飛び交うさまは夏の風物詩です。
【末候】うめのみきばむ(梅子黄)
梅雨に入る頃、青かった梅の実が黄色く色づいてきます。梅干しをつける時期です。疲労回復に効果があるクエン酸をたくさん含んでいる梅製品を摂取してみてはどうでしょうか。
映像で感じる芒種
二十四節気を成長に活かすために、ちょっと深く「芒種」を考察してみます
次に、二十四節気を成長に活かすために、「芒種」の意味を深く考察してみます。
1. 西洋占星学から深める「芒種(双子座の後半)」の意味とは?
芒種は、十二星座の「双子座の後半」に対応しています。
双子座は好奇心の星座と呼ばれるように、様々なものに興味をもって関わろうとします。
多彩なものと関わり、つながり、経験することによって、自分自身の能力を活かし、伸ばしていこうとします。楽しみながら色とりどりの世界とふれあい、情報を交換し、学び、神経を発達させ、知性を磨き、自分の才能を発達させようとします。
そのため双子座はコミュニケーションと学習の星座とも呼ばれます。
牡牛座では、五感の感覚を通して世界と自分を確かめ、自分にとって価値があるものを集め、自分自身に潜在している能力や才能を価値あるものまで磨きあげました。
双子座では、より抽象的な能力を磨きあげます。その能力とは、論理的思考力とコミュニケーション能力です。
芒種のひとつ前は小満でした。小満は双子座の前半に対応しています。双子座の前半のテーマは、好奇心によって知性を刺激し、論理的に思考する力、思考をまとめる力、情報を処理する力、コミュニケーションの力を引き出し、比較的狭い範囲のなかで培っていきます。
そして、双子座の後半では、ここまで培ってきた能力を最大限に発揮して、外の世界に影響を与えたり、さらに知的能力を研ぎ澄まして多彩な活動に励んだり、より大きな社会やグループに受け入れてもらえるような活用の仕方を模索したりします。
芒種とは田植えが始まる時期です。
イネ科の植物の先端は針のように尖っています。芒種は、この鋭く尖った植物の苗を地面に大量に植えていく季節です。
芒種はこれまで培ってきた知的能力の活用の場をより広い世界に拡大していく時期です。田植えによって、小さくとも鋭い稲の苗が、広い田んぼに植えられていく様は、自らの能力に自負をもって、影響を与えることに身を乗り出す双子座の後半のテーマと合致しています。
双子座の後半は、自分の能力がどこまで通用するのかを実際に試し、そのフィードバックによって、さらに知的能力を高め、研ぎ澄まそうとします。それによって自分の領域を拡張していこうとしているのです。
なぜなら、双子座の活動は、外の世界との関係やネットワークを構築することではなく、外の世界との関わりを通して自分を知り、多様な情報や経験を通して、他の人が真似できないユニークさを発揮すること、自分の創造力を発揮することにあるからです。
この時期に関係の深い食物は「米」や「梅」ですが、どちらも多様な調理方法・加工方法・食べ方などがあります。外の世界との出会いによって、自らの可能性の多様性に気づくことができるのは双子座的な側面です。
(1)知的能力で影響を与え合うことで関心の範囲をさらに拡大し
(2)さらに能力を高め深め、研ぎ澄まそうとし
(3)その能力を社会に受け入れられる形で活用してみる時期
2. サビアン占星術から深める「芒種(双子座16〜30度)」の意味とは?
ここではサビアン占星術における5度ごとの意味から芒種を考察してみます。
サビアン占星術では、各星座が30度にわけられており、その5度ごとにテーマがあります。これは二十四節気が約5日ごとにわけられているのに対応しています。
● 双子座の第四グループ = 芒種の初侯「かまきりしょうず」
● 双子座の第五グループ = 芒種の次侯「くされたるくさほたるとなる」
● 双子座の第六グループ = 芒種の末侯「うめのみきばむ」
混沌とした情報をも柔軟に処理できるようになることがテーマ
第一グループは芒種の初候(かまきりしょうず)に対応しています。
このグループでは、関心がより広い領域へと拡張し、より多様で雑多なものと影響を与えあう経験を通して成長します。
カマキリは動くエサしか食べません。まるでせわしなく動き回り、常に新鮮な情報を取り込もうとする双子座のようです。もっと言うなら、動くものなら何でも食べます。カマキリの食事は雑多で多様です。たとえ兄弟であろうが、夫であろうが、食べてしまいます。
このグループは、知的活動における自分軸を構築するステップなのですが、そのプロセスは混沌としています。興味や関心の範囲がますます多様化し、拡大し、その中で自分自身を見失う経験をします。
色々なものに影響を受けていると自分の考えがわからなくなったり、何を大切にしたら良いのかわからなくなってしまい、自分の殻に閉じこもったり、知性に偏重したりします。
要はカマキリが同胞さえも食べてしまうように、知的活動に行き過ぎてしまうのです。
このプロセスを通して、本質的なことは何かを問い直すことで識別力が養われます。また、特定の分野への興味関心が薄れて、博学的な判断力を身につけることができます。
カマキリは「強い子孫を残す」という目的に向かって半ば盲目的に前進します。
これはシンプルで、愚直ですが、本質を求めているということです。
芒種の初候は、自分自身のなかのカマキリが目を覚ます時かもしれません。自分を見失う経験が、逆に、自分の成長を助けてくれるという逆説的な時期です。
高次の知性による活動をすることがテーマ
第五グループは芒種の次候(くされたるくさほたるとなる)に対応しています。
前のグループにおいて、雑多な情報を処理できる力を身につけました。第五グループでは、知性の活動のひとつの頂点を迎えます。
ここが双子座の能力のピークです。
高次の知性とは、日常のおしゃべりやコミュニケーション、ニュースや趣味で活用する知性のレベルではありません。それは、複雑な情報処理・数的な分析力・情報を整理し統合することなどに使われる知性です。
例えるなら「プログラミングを操ってアプリを開発する小学生」が双子座の第五グループのイメージです。まだ学習者の立ち位置にありながら、高度な知的能力を生かして活動している、ということです。
ただ、バランスを崩している側面もあります。大抵の小学生は、青空の下で無邪気に遊んでいるかゲームに興じています。プログラミングに集中している様子は(一般的な感覚からすると)どこか異質です。
芒種の次候は「腐草為蛍」です。
ホタルは「火垂る」とも書きますが、その光は火のように熱を発していません。「ルシフェリン」という発光物質を体内でつくりだすことで光っています。その光は「冷光」とも呼ばれています。
これは双子座の第五グループの知性の冷たさを象徴しているようです。
それは、身体性を離れ、好き嫌いを離れ、個人的な興味関心を離れて、整理・分析・判断する知性です。これは普通の人たちには暗闇に見えるところも、知性という光によって照らすことができるということです。
個人性の限界に気づき、共感される知的活動をすることがテーマ
第六グループは芒種の末候(うめのみきばむ)に対応しています。
第四グループで知性の自分軸を築き、第五グループで知性の活動のピークを迎え、第六グループでは知性の限界に気づき、集団のなかで個人の能力を活かす方法を模索します。
第五グループのホタルは個人性のシンボルでした。
ひとりで光り輝き、自由に飛び回り、その美しさを多くの人が見に来てくれました。それは、高い知性をもち、活用し、周囲の人たちに有能な人として認められることの象徴です。
第六グループでは、個人性の限界に気づきます。自分だけで自分の知性を成長させる限界に気づいたということです。個人の知性を研ぎ澄ますことは孤独へ続く道でもあります。他者との共感や感情的な交流を犠牲にする側面があります。
次の成長へのステップ(=蟹座のステップ)は、身近な人たちと(知性ではなく)心で交流し、共感を育み、心の豊かさを作り出すことです。
そのための準備として、身近な人たちや集団社会に共感してもらえるような知的活動にトーンダウンすることになります。自分の能力や関心を優先するのではなく、社会的な評判や流行を優先します。
芒種の末候は「うめのみきばむ」です。
梅の実は、目を楽しませるだけのホタルとは違い、人々の(実際的な)役に立ちます。梅干し、梅酒、梅シロップなど多様な用途に用いられます。しかも、年に1回だけ見ることができるホタルと違い、より大衆的な存在です。
これが集団に受け入れられるということです。
初候 混沌とした情報をくぐり抜けて知性の自分軸を作ります
次候 高次の知性によって多彩な活動をしようと試みます
末候 個人性の限界に気づき、他者に共感される活動を試みます
3. 十二支・陰陽五行・八卦から深める「芒種」の意味とは?
芒種に対応する十二支、陰陽五行、八卦はこちらです。
● 十二支・・・「午」
● 陰陽五行・・「火(か)」
● 八卦・・・・「離(り)」
午(馬)は、草木の成長が極限を過ぎて衰え出す様子を意味しています。
午は双子座の後半と蟹座の前半の時期に対応しています。
「午」という漢字は、餅つきに使う杵の象形文字といわれています。
餅つき熟練の方々の手さばきは、まるで早送りで見ているようなスピードです。それはまるで知性の回転スピードをとにかくあげようとする双子座のようです。
しかし、餅はつくためにあるのではなく、食べるためにあります。
もっと言うと、餅つきを眺めている人たちに「餅を食べてもらう」ためにあります。これは集団社会との共感がテーマである蟹座に通じる象意です。
草木の成長が極限を過ぎたというのは、個人性を追求しすぎた双子座の後半のことであり、そこから蟹座の集団社会への参加がスタートするということです。
「火」は光と熱を発する炎のエネルギーを象徴しています。
夏は五行では「火(か)」に関係しています。燃え上がろうとする「火」が夏に対応していることはイメージしやすいと思います。
「火」は、燃え上がる情熱、キラキラとした輝きと関連しますが、ネガティブな側面として怒り・独善性などとも関係しています。
夏は、自分自身の個性を輝かせ、意思に従って自分自身を表現するときです。春に描いた理想や夢を現実にもたらすために精力的に活動していく時期でもあります。
この時期に旺盛に働いてくれるのが「心臓」と「小腸」です。心臓は全身に血液(熱)を送り込むポンプの役目ですから、まさに「火」です。小腸は栄養素を吸収する臓器です。
離は上から陽・陰・陽の卦(☲)です。これは火を象徴する卦です。外側が陽気で明るい様子をあらわしています。
夏至に向かって夏が極まってきます。
夏はまさに火の時期であり、活動性のピークでもあります。火は才能や情熱のシンボルでもありますが、常に変化してやまないことから、飽きっぽさや移り気をも象徴しています。
これは飽きっぽくて移り気のはやい双子座の意味とリンクします。もちろん、それだけではなく、双子座は才能を拡張する星座でしたから、これも離の象意に重なりますね。
結論「芒種」の時期を成長に活かすためのポイント
1 関心をめっちゃ広げて色んな影響を受けてみる
2 客観的に整理して、分析して、判断する
3 みんなに共感してもらえる発言をする
それでは、それぞれのポイントについて解説していきます。
ポイント1 関心をめっちゃ広げて色んな影響を受けてみる
芒種の時期は、関心の範囲を拡張し、影響を与えられる範囲を広げてみましょう。
ただ好奇心に身を任せているのとはちょっと違います。
これは、すでに色々な分野について自分なりの考えをもった人が、さらに関心の射程範囲を拡大することで、より大きな情報やネットワークにアクセスすることで、雑多で混沌とした情報にさらされることです。
この経験を通して、一時的に、これまでの自分を見失うことがあります。しかし、いずれ再び見出されます。しかも、よりパワーアップした自分です。
これは、それなりの経験を積んできた人が、より大きな環境に飛び込んだような感じです。これまでのやり方だけでは通用しない環境です。まだ自分にはカオスに思えるような環境です。
芒種の時期は、そんな混沌をくぐりぬけて、より明確な自分軸をつくるときです。
自分を見失うことを恐れずに、関心の範囲をより大きなものへと拡大しましょう。
ポイント2 客観的に整理して、分析して、判断する
芒種の時期は、高次の知性を働かせるときです。
「高次の知性???」
要するに、客観的に考えることができる力です。自分の視点にとらわれずに、物事を観察し、整理し、分析し、判断する力です。「私はこう思う」ではなく「これこれの理由や背景から、これはこういうことです」という知性の働きです。
これは、日常的なコミュニケーションではなく、仕事やビジネスの現場でのコミュニケーションをイメージするとよいと思います。
個人的な関心や興味を超えた思考とコミュニケーションができる知性を磨きましょう。
ポイント3 みんなに共感してもらえる発言をする
芒種の時期は、自己主張のトーンを下げて、相手に受け入れてもらえる考え方や発言をしたりするときです。
ここまで、論理的思考力やコミュニケーション能力をつくりあげてきました。今度はそれを集団社会にあわせたかたちに調整してみるときです。
自分の能力のボリュームを調整し、より多くの人たちに受け入れてもらえるような思考や表現方法を試してみることです。
流行りの分野や認めてもらえることにフォーカスし、そのなかで思考力やコミュニケーション能力を活用します。
自分の殻を超えて、他者ありき、他者の共感ありきで考え、語ってみましょう。ここでの目標は相手に共感してもらうことです。
おまけ
以上、芒種についての考察でした。