Webサイトの作成を支援します
こんな方向けのサービスです
このサービスは、
● 自分のサイトを作りたい
● パソコンが苦手
● 何万円もかけて外注出来ない
という、三重苦、もとい、三拍子そろった方のためのサービスです。
サービスの概要です
時間 | 無制限(1回30〜60分) |
---|---|
料金 | 30000円 |
方法 | 動画通話 or 対面 ※1・2 |
日時 | 要相談 |
支払方法 | 住信SBI銀行へのお振込 or 手渡し ※3 |
申込方法 | 直接連絡 or お問合せフォーム |
内容 | あなたのWebサイトを完成させること |
必需品 | パソコン、インターネット環境、サイトを作る意志 |
※1 動画通話は、Zoomを使用いたします。
※2 対面の場合、可能な限りどこへでも伺いますが交通費等をご負担ください。
※3 お振込の手数料はご負担ください。
サービスの5つのステップ
当該サービスは次のような手順で進めていきます。
ステップ1 サイトをつくる目的を明確にしましょう
ステップ2 サイトを作る方法を選びましょう
ステップ3 サイトの設計図をつくりましょう
ステップ4 サイトを作成します
ステップ5 サイトを公開します
Webサイト作成の方法
さてそれでは、次にWebサイトを作成する方法についてみていきます。
といっても、HTMLやCSSなどのプログラミング言語を駆使して一からサイトを作成するわけではありません。いくつかの既存サービスのなかから、ひとつか複数を組み合わせてサイトを構築していきましょう。
サイトの作成方法を選ぶための5つの質問
(1)ドメイン(.comなど)は独自のものにしますか?
(2)無料で作りますか? 有料で作りますか?
(3)ブログのように記事を更新しますか?
(4)商用サイトですか? 趣味サイトですか?
(5)写真がメインのサイトですか? 文章がメインのサイトですか?
(6)広告表示はなくしますか? 逆に広告等からの収入を目指しますか?
上記の質問に答えることで、あなたにベストな作成方法を見つけることができます。これらの質問は、サービスの中で一緒に考えていきますから、いまは答えがなくても大丈夫です。
当該サービスで支援できる作成方法
当該サービスで支援できるサイト作成方法は次の3つです。
1、Wordpress
いまや全世界のWebサイトの約3分の1がWordpressというソフトで作られていると言われています。Wordpressは、独自サイトを運用しやすく、記事の更新も簡単にでき、様々なカスタマイズが可能です。
2、Wix
Wixは、直感的な操作とデザイン性で人気のサイト作成サービスです。ブラウザ上でサイトの作成と公開ができてしまいます。また、別でサーバーなどを契約しなくて良いので、管理の手間を省くことができます。
3、Jimdo
世界で見るとWixは9000万サイト、Jimdoは2000万サイトとWixのほうが優勢ですが、日本ではWixよりもJimdoのほうが利用者が多いそうです。Wixはデザイン性やカスタマイズ性も高いのですが、初心者は逆に迷ってしまう可能性があります。その点、Jimdoのほうがシンプルにサイトを作成することができます。
Webサイト作成にかかる費用
ここではWebサイトの作成にかかる費用をみていきます。
「とにかくお金をかけずに作りたい!!」
という場合は、WixかJimdoの無料プランで作成しましょう。
一切、費用はかかりません。ただし、次のようなデメリットもあります。
1、独自ドメインが使えない
2、広告が表示される
「オリジナルのドメインでサイトを運用したい」「広告が表示されるのはイヤ」という方は、費用をかけましょう。
「最低限の費用ですませたい」
という場合は、独自ドメインと広告非表示の方法を選びましょう。
Wixの場合
・有料プラン・コンボの年間契約で10899円
・独自ドメインに1000円程度
・合計:12000円程度/年間
Jimdoの場合
・有料プラン・Proの年間契約で11340円
・独自ドメインに1000円程度
・合計:12500円程度/年間
WordPressの場合
・独自ドメインに1000円程度
・サーバー契約に3000円(ロリポップのライトプラン)
・合計:4000円程度/年間
もう少し投資してビジネスにも使えるサイトを作りたい
という場合は、Wordpressのテーマも購入してセンスと機能性のあるサイトを作りましょう。
これが年間のランニングコストになります。
サイトを作成する際に有料テーマを購入することで、センスがあり、機能的なサイトを作成することができます。
・テーマ購入:7000円〜15000円程度
注意点
当サービスは万能ではありません。
次の注意点をよく読み、ご理解いただける方だけお申し込みください。
1、キャッチコピー・文章・デザインなどはご自身で考えてください
2、サイトを作成して公開するまでがサービスの範囲です
3、サイト公開後の運用やご相談はサービスの範囲外です