● B.C.540頃〜B.C.480頃
● 暗い哲学者と呼ばれた
● 万物は変化し続けていると語った
● 変化する世界のなかにロゴスの働きを見ていた
ヘラクレイトスとは何者か
ヘラクレイトスは、古代ギリシアのイオニア地方出身の哲学者です。一説では王家の家系の出身であるとも言われています。
厭世的な生き方を送ったといわれています。著書は残っていませんが、引用された文章の文体は難解であり「暗い哲学者」とも呼ばれています。
同じ川に二度と入ることはできない
「存在の仕方(様態)」にまなざしを向けた哲学者がヘラクレイトスです。
万物は流転する
どのようなものも生じては滅びます。いかなるものも変化を避けることはできません。ヘラクレイトスはこの変化のなかに世界の実相を透徹しました。
ここに同時代の自然哲学者との大きな違いがあります。
例えばタレスのような自然哲学者たちは「存在者の根源(アルケー)は何か?」「存在者を構成する要素は何か?」という問いを立てました。そして、それに対して「水」「原子」「数」などの根本原理を立てました。
しかし、ヘラクレイトスは存在者の在り方に目を向けました。それが「存在者は変化している」ということです。
彼は「存在者が何からできているか」ではなく、「存在者はどのように存在しているのか」を考えました。そして、存在とは変化する何者かである、という回答を提示しました。
プラトンはヘラクレイトスの言葉として次のようなものを紹介しています。
すべては去りつつあり、なにものもとどまらない
きみはおなじ川に二度と足を踏みいれることはできないだろう
ロゴスを見つめた哲学者として
ヘラクレイトスは万物が変化することに着目しましたが、私たちの理解がそこで止まってしまうと彼の真意は読み取れません。
この世界、万人に対して同じものとして存在するこの世界は、神々がつくたものでも、だれか人間がつくり上げたものでもない。
それは永遠に生きる火として、つねにあったし、現にあり、またありつづけるであろう。
このヘラクレイトスの言葉から、彼が存在者の根源は火であると考えていた、と主張する方々もいます。しかし、それは非常に浅い解釈であると思います。
この言葉で重要なのは「つねにあったし、現にあり、またありつづけるであろう」という箇所です。これは存在について語っていると捉えることができます。
同じ川に二度と入ることはできませんが、川はこれまでもあったし、今もあるし、これからもあるでしょう。つまり、川の内容は違うにも関わらず、川という何かは存在し続けているということです。
彼はすべてが変化することを説くことで、実は、すべてを変化させながら存在し続けている、その存在にまなざしを向けていたのです。それを彼は「ロゴス」と呼びました。
ロゴスは、ここに示されているというのに、ひとびとは、それを耳にする以前にも、それをひとたび聞いたのちにも、けっして理解するようにはならない。
一切のものごとは、ここで語られたとおりに生じているにもかかわらず、しかも、私がそれを明らかにし、それぞれのものごとをその本来の在り方にしたがって分かち、それがどのようにあるかをはっきりさせているにもかかわらず、彼らはまるで、それを経験したこともないのと同じことで、そのうえ多くの話やことがらを見聞きしているのにそうなのだ。
他のひとびとは、眠っているあいだのおこないを忘れさるように、目ざめてのちに何をしているのかさえ、気づいてもいないのである。
彼にとっては、ロゴスはいつもどこでも自らを明らかにし、世界の存在や経験のなかで自らを示し続けている、ということでしょう。
真理であるもの、すなわちロゴスは、世界を通して顕現し、自らを現しているにも関わらず、人々はそれを見ないし、気づかないということを説いています。
万物は流転しますが、やはり、世界は存在し続けています。存在が存在しなくなることはありません。それは、流れる川が常に変化しながらも、やはりひとつの川であるようなものです。
生と死、覚醒と睡眠、若年と老年は、おなじひとつのものとして私たちのうちに宿っている。
このものが転じて、かのものとなり、かのものが転じて、このものとなるからである。
上り道と下り道は、ひとつの同じものである。
このようにヘラクレイトスは、有為転変なる世界に、いつもロゴスの働きを見ていたのではないでしょうか。